つい先日、岡山から遊びに来た友人と東京下町中心の散策をしました
前回スカイツリー中心の散策をしたので
今回は浅草と最近流行りの谷根千あたりを歩いてみました
今回は浅草と最近流行りの谷根千あたりを歩いてみました
食べたもの中心に覚書にしておきます
まず特筆すべき最初のお食事!
上の美味しそうな牡蠣釜飯は元祖 釜めし春 浅草本店
お腹を空かせてようやくたどり着きました
時間はすでに12時を回っていて私たちが入った直後にどんどんお客が入ってきました
注文してから炊き上げるというだけに20分から25分は待たされました
私もじっと我慢の子でしたが他のお客さんも誰も文句を言わずじっと待っています
それだけ待つ甲斐がある代物が出てくることを
上の美味しそうな牡蠣釜飯は元祖 釜めし春 浅草本店
お腹を空かせてようやくたどり着きました
時間はすでに12時を回っていて私たちが入った直後にどんどんお客が入ってきました
注文してから炊き上げるというだけに20分から25分は待たされました
私もじっと我慢の子でしたが他のお客さんも誰も文句を言わずじっと待っています
それだけ待つ甲斐がある代物が出てくることを
江戸っ子の年配のおじさんおばさんは知ってるんですね
浅草で釜飯なんて・・・って最初思いましたが
前回は駒形どぜうを食べてるし
洋食のヨシカミもいいけどそこまでどっしりは食べられないし・・・
ということで浅草の知る人ぞ知る釜飯屋に決まりました
ちなみに駒形どぜううん十年前に来た事あったみたいですが
改めてここのどぜう料理の美味しさを認識しました
まったく生臭くなくて山椒をたくさんかけて食べたどぜう鍋は絶品でした
柳川鍋より私はどぜう鍋の方が好みだったかな
前回は駒形どぜうを食べてるし
洋食のヨシカミもいいけどそこまでどっしりは食べられないし・・・
ということで浅草の知る人ぞ知る釜飯屋に決まりました
ちなみに駒形どぜううん十年前に来た事あったみたいですが
改めてここのどぜう料理の美味しさを認識しました
まったく生臭くなくて山椒をたくさんかけて食べたどぜう鍋は絶品でした
柳川鍋より私はどぜう鍋の方が好みだったかな
前回昨年6月にいただいた名代どぜう鍋 |
友達が食べた柳川なべ |
さすが老舗こんな雰囲気ある店構えです |
で、「釜めし春」に戻りますが
お腹空いていたのもあるかもしれませんが
想像以上に絶品!でした
写真を見ての通りお米はつやつや立っているし
牡蠣の出汁がしっかり染み込んで
想像以上に絶品!でした
写真を見ての通りお米はつやつや立っているし
牡蠣の出汁がしっかり染み込んで
濃くも薄くもないムラのないお味で確かな味!という感じでした
やはり客にこびずどんなに待たされても
ちゃんとお客が入る老舗のお店ならではです
牡蠣もぷりぷりでたくさん入ってました
これは五目釜飯を選んだ友人に勝ったな!と思いましたが
少しいただいたら、五目釜飯も美味しい!!
やはり客にこびずどんなに待たされても
ちゃんとお客が入る老舗のお店ならではです
牡蠣もぷりぷりでたくさん入ってました
これは五目釜飯を選んだ友人に勝ったな!と思いましたが
少しいただいたら、五目釜飯も美味しい!!
海老やたけのこや色々入っていましたが
それらの味が上手くお米になじんで
もしかして負けたかも!と思う美味しさでした
次は五目釜飯食べよ~~っと♪
量もご飯茶碗二膳半はあったよ!
それらの味が上手くお米になじんで
もしかして負けたかも!と思う美味しさでした
次は五目釜飯食べよ~~っと♪
量もご飯茶碗二膳半はあったよ!
赤だしは別に注文 付いてたらいいのだけど文句は言えない(笑) |
昼食後、合羽橋や浅草六区を散策しました
かの有名なロック座 |
まだまだ散策してみたい浅草の通り |
合羽橋通りからスカイツリーも見えます |
夜は友人の希望で豚カツを食べに行きました
知らなかったけど、東京と言ったら
てんぷらと並んで豚カツが有名だそうです
上野の豚カツ屋さんに行こうと思ったのですが
ちょうど行きたいお店がお休みだったため浅草で探したところ
とてもいいお店を見つけてそこも大正解!!
ビジュアル的にあんまりだったので写真は撮りませんでしたが
箸で切れる軟らかいひれカツで美味しかったです
そのお店で見た「トンテキ」がまた美味しそうで・・・
友人に教えてもらい家で作ってみました
ボリュームは違うけど部屋中ソースのいい香りで美味しく出来ました^^
とてもいいお店を見つけてそこも大正解!!
ビジュアル的にあんまりだったので写真は撮りませんでしたが
箸で切れる軟らかいひれカツで美味しかったです
そのお店で見た「トンテキ」がまた美味しそうで・・・
友人に教えてもらい家で作ってみました
ボリュームは違うけど部屋中ソースのいい香りで美味しく出来ました^^
![]() | |
友人に聞いて再現してみたトンテキ 千切りキャベツが・・・(汗) |
谷根千編は次回!
0 件のコメント:
コメントを投稿